緞子広縁金襴緞子美術織物縁畳
KINRANDONSU
古より美術品を装う
「京表具」が縁どる京の畳
-
最高級
緞子
緞子表装裂
正絹製畳縁
-
多種
紋様
約30種の柄から
選択可能
※1
-
幅広
畳縁
3寸(9cm)
広縁たたみ
-
採寸
不要
高品質手縫い
「置き畳」タイプ
※2
※1) オリジナル紋様、および金襴の表装裂を希望される場合は特注品として別途費用が必要になります。
※2) ご希望の場合、当店の採寸により、敷き込み可能な通常の畳としてもご注文いただけます。
真に傑作と言える書画を
彩り続けた表具師たちの
美意識と匠の技が
京たたみをを引き立てます
京表具「金襴緞子美術織物」
「表具」は「表装」ともいい、日本の伝統文化の代表的なもの「掛け物」(掛軸)を指します。
表具に使われる装飾用の裂地を「表装裂(きれ)」と言います。
表具の良し悪しによって、美術作品は生かされも殺されもするため、古来より京の絵師や書家は、自身の作品を最大限に引き立たせるよう、その表装を名のある表具師に託したと言います。
美術と文化の都であった京の表具師たちには、最高水準の美的感覚と技術が要求され、互いに切磋琢磨し、
その歴史の中で「京表具」というひとつの確固たる地位を獲得したのです。
緞子と金襴
「緞子」は先染めの糸を使った紋織物です。表面は繻子地の経糸が主として現れ、色違いの緯糸が紋様を織り出しています。
「緞子」の中で金糸を使って織り込み模様を飾ったものが「金襴」です。
本製品の縁として利用する表装裂は、着物の生地よりも細い糸で織られるため、繊細な柄が非常に美しく表現されている、まさに美術品と言える表具裂です。
上:緞子 / 下:金襴
最高品質の裂地を使用します。
表装裂を本製品の畳縁に使わせていただくにあたり、豊富な経験と知識を兼ね備えた専門家にご協力いただきました。
表装裂を扱う京の老舗「鳥居株式会社」では、各地方の大本山、宗派、お家元様はじめ、国立博物館、美術館など、ご担当の表具師や関係者と共に古代裂地の復元、またオリジナル製品の企画立案まで幅広く対応していらっしゃいます。
◆ 鳥居株式会社WEBサイト »
緞子広縁畳の特徴
-
繊細な絹糸で織り込んだ緞子縁
京都の伝統工芸品「京表具」の、緞子の表装裂を畳縁としてあしらった、美しく、非常に稀な「京たたみ」です。
着物よりも繊細な絹糸で織り込んだ表装裂は、繊細に柄が表現されており、美術織物とも言われる最高に美しい逸品です。
-
好みの柄で畳をコーディネート
表具裂は、 紋様見本(※3)約30種類からお好みの柄を選んでいただきます。(※4)
お部屋の雰囲気に合わせて思い思いの裂(きれ)を選べる楽しみも、この畳の醍醐味です。
※3)表装裂は角度や光環境により、見え方が異なります。そのため当サイトの見本写真は、色味や風合いなどが実物の見た目と異なる場合ががあります。ご購入を検討されるお客様に直接お貸しすることも可能です。お気軽にお問い合わせ下さい。
※4)オリジナル紋様、および金襴の表装裂を希望される場合は特注品として別途費用が必要になります。
-
幅広 3寸(9㎝) の幅広縁が主役
京表具の表装裂の美しさを実感していただけるよう、畳縁は3寸(9cm)と、一般的な畳の3倍の幅をとっています。(※5)
これは畳としての機能を十分に発揮し、かつ畳縁の美しさと存在感でお部屋の雰囲気が一変する、絶妙な幅となっています。
日本の伝統工芸品でありながらも、洋空間に違和感なく溶け込み、存在感を持たせることができます。
特に、同じ3寸幅の広縁を持つ「バリ藍染広縁畳」と合わせると、それぞれの良さがさらに引き出されます。
※5)縁幅は最大3寸(9cm)までの範囲で指定していただけます。
-
高品質の「置き畳」をご用意
広縁畳は様々な場所でお使いいただけるよう、置き畳モデルをご用意いたしました。 お部屋の採寸が不要なので、「柄」と「グレード」をお選びになり注文していただくだけです。
また、置き畳の「軽量化タイプ」は、本藁床の畳と比較して約60%軽くなり、女性でも移動やお掃除が楽に行えます。
一般的な置き畳に多い「ガムテープ」や「タッカー針」は一切使わず、すべて丁寧に縫い付けて仕上げた、高品質、高耐久の置き畳です。
表装裂 紋様見本
見本写真をクリックすると拡大表示されます。
()カッコ内は商品番号です。
緞子広縁畳の仕様
-
- 畳表産地
- 日本(備後産、または熊本産)
- 畳表経糸
- 麻4本、または 麻2本綿4本(畳表に準じます)
- 畳 床
- 1級藁床、または2級藁床
※ 置き畳(軽量タイプ)は、木質ボード・プラスティックフォーム
- 畳 縁
- 最高級緞子表装裂(幅 9cm)
- 框
- 板入れ、またはPコーナー
※ 置き畳(軽量タイプ)は板入れ無しです
-
- 縫製
- 手縫い、または機械縫い
- 畳サイズ
- ◆敷込畳は 京間、江戸間、採寸により各種サイズ可
◆置き畳(縦 x 横 x 厚さ)
京間:1910 x 955 x 55mm
江戸間:1780 x 880 x 55mm
※お好みの寸法に仕上げます。
- 重量
- 置き畳(軽量タイプ):約14kg
敷込畳・置き畳(本床タイプ):約35kg
表装裂の柄は、 見本写真の商品番号で
お伝えいただけるとスムーズです
最高級京表具使用
緞 子 広縁畳
- 置き畳タイプ
-
101,200円~(税込)
- 敷き込みタイプ
-
101,200円~(税込)
表替の場合は68,200円~(税込)
▼各グレードの価格はこちら
納期の目安
◆新畳:約1ヶ月
◆表替:ご注文後、作業開始まで1週間程度(お使いの畳の引取り日程により前後します。)
■ 緞子広縁畳 グレード別価格表 (※A)
グレード |
備後本口 六配中継 |
備後本口 長引 |
スーパー プレミアム 八代 |
無一物 |
プレミアム 八代 |
置き畳 |
軽量 タイプ |
¥231,000 |
¥198,000 |
¥165,000 |
¥137,500 |
¥104,500 |
本床 タイプ |
¥275,000 |
¥242,000 |
¥209,000 |
¥154,000 |
¥121,000 |
敷込畳 (※B) |
新畳 (※C) |
¥286,000 (¥242,000) |
¥253,000 (¥209,000) |
¥220,000 (¥176,000) |
¥198,000 (¥126,500) |
¥165,000 (¥104,500) |
表替 (※C) |
¥203,500 (¥187,000) |
¥181,500 (¥148,500) |
¥148,500 (¥126,500) |
¥126,500 (¥93,500) |
¥104,500 (¥71,500) |
畳表産地 |
備後(広島) |
備後(広島) |
熊本県 |
熊本県 |
熊本県 |
商品説明 |
最も良質のい草を使用 |
「ひのさらさ」使用 |
茶室用六四目 |
|
※A)「 表装裂 紋様見本 」にて ※印が付いている柄の場合は、1枚当たり¥3,300円引き(税込)となります。
※B)敷込畳は、京間、江戸間共通の1畳分の価格です。(採寸および敷き込み作業費を含みますが、地域により出張料金、交通費を頂く場合があります。)
※C)敷込畳の価格表記について … 上段:手縫い / 下段()内:機械縫い
※ 表示価格は「税込」です。
※ 各グレード「畳表」「畳床(軽量タイプを除く)」についての詳細は「 もとやま畳店 京たたみ価格表 」をご覧ください。