先日、朝日放送さんの「一志相伝 ~受け継がれる職人の心~」という番組に取材いただきました。
伝統の技を受け継ぐ親子にスポットライトを当てた番組です。
今回は3代目と4代目が藁床の畳を製作する場面が放映されます。
畳を作る過程を映像で見る事はなかなかないですよね。
もとやま畳店に受け継がれてきた茶室畳、ぜひテレビでご覧ください。
放映予定:10/31(木)・11/7(木)20:54~
News & Topics
千葉県富津市にある『鹿野山禅青少年研修所』は、マザー牧場のお隣にあり、
禅道場、お茶室、宿泊施設などを備えた研修所です。
今回、そのお茶室を、表具師の静好堂中島さんとコラボレーションし、
畳と表具の貼り替えを施工させていただきました。
座禅や写経、精進料理など、禅の世界を存分に堪能できる施設です。
自然豊かな環境の中、充実した施設で茶道を体験する事ができます。
是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
京都市都市緑化協会の広報誌、『京のみどり』
「京のくらしを彩るみどり」ページに取材していただきました。
畳の歴史やイグサ、藁などの素材、
また技法についてなど、とても分かりやすく説明してくださっています。
他にも、深泥池の特集や、雨樋アートなど、
畳同様、身近だけれど知らなかった!情報がたくさん載っています。
是非一度ご覧ください!
区役所や図書館にて配布されています。
また、デジタルブック形式でも閲覧できるそうです→★
~お盆休みのお知らせ~
8/10(土)営業致します
8/11~8/18お休み致します
※メール・FAXでのお問合せは、お盆明けのお返事となります。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
5/18京都新聞にもとやま畳店が掲載されました。
「進む和室離れ 頑張る若手職人」
「需要減る畳業界、新規開拓に力」
という記事に取り上げていただきました。
近年畳の部屋が減りつつある中、
畳職人たちは高い技術を引き継ぎつつ、
新しい畳の可能性を開拓し続けています。
そんな状況をフォーカスしていただき、うれしい限りです。
もとやま畳店では、ワンボックスカーを移動茶室にしたり、
ハーゲンダッツ様のCMへの取り組みなどを掲載していただきました。
~GW休業日のお知らせ~
4/27(土)営業致します
4/28~5/6お休み致します
※メール・FAXでのお問合せは、GW明けのお返事となります。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
もとやま畳店では、京都、東京などでお茶室の畳を多く施工させていただいております。
お客様よりよくご質問いただく項目をQ&Aでまとめてみました。
畳だけではなく、炉の移動、大工さんの手配など、お茶室トータルで幅広くご相談をお受けしております。
もちろんHP、お電話でのお問合せもいつでもお待ちしております。
Q&Aの他に、HPにお茶室について詳しく掲載しております。合わせてご覧下さい。
お茶室の畳について
お茶室関連料金表
Q:点前畳の幅を京間サイズ3尺1寸5分(955mm)にしたいのですが。
A:基本的に可能ですが、大工さんの現状確認が必要です。大工さんの現状確認ももちろん手配致します。
Q:点前畳を京間にする場合、使っている畳は使えるのでしょうか。
A:点前畳とそれに連なる踏込み畳は新調が必要ですが、他の畳は基本的には寸法の調整をして使えます。お見積の時に、確認させて頂きます。
Q:茶室目六四目とは何でしょうか。
A:通常の畳表は、京間幅3尺1寸5分(955mm)の縁内で、63目と端数が出ますが、茶室目六四目を使うと両方の縁が畳目に乗ります。建水側の縁も、畳目に丁度乗るのです。
Q:点前畳を京間の幅にすると、炉と蛭釘の移動が必要になりませんか。
A:はい、必要になります。その場合、お茶室に精通した大工さんを手配し、施工までさせて頂きます。
Q:この機会に、本塗の炉壇にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。
A:京都の炉檀師が作った炉壇をご紹介させて頂き、設置までさせて頂きます。もちろん、塗り直しのアフターケアーも手配させて頂きます。
Q:部屋をお茶室にしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。
A:お茶室に必要な業者(大工・表具師・左官・庭師など)を手配いたします。
Q:関東で依頼すると、京都からの出張費がお高いのでは…
A:小金井市に東京工房がございますので、関東近郊のお客様は東京工房が起点となります。ご安心下さい。
茶道に必要不可欠な「正座」。
そのハードルを下げ、茶道をよりお楽しみいただけるよう、
東洋紡の特殊なクッション素材「ブレエスエアー」を用い、もとやま畳店が開発しました「坐匠」。
この度、実用新案に登録されました。
大変ご好評をいただいております「坐匠」
この機会にぜひご検討ください。
少し前に放映されていた、「ハーゲンダッツ グリーンティー」CM撮影用のカラー畳を製作させていただきました。
黒のカラー畳に抹茶のグリーンがとても映えて、シックな雰囲気ですね!
実績に、他の写真も掲載しています。
ぜひご覧ください!
今月初めに施工させていただいたお茶室の実績を掲載しました。
横浜市M様邸→★
お茶をたしなまれていらっしゃる施主様のご希望により、
通常の和室から、お茶室に施工させていただきました。
畳・大工・表具・左官チームによるコラボレーションです。
大工 古川建築(東久留米市)
表具 静好堂中島(京都市)
左官 田中昭義左官店(京都市)
ご依頼から、作業完了までの流れをご説明いたします。