大徳寺塔頭大慈院(坐心会にて)
大寄のお茶会だったので、点前畳と炉畳を、当店オリジナルのIHヒーター専用置炉用置き畳(https://www.kyo-tatami.com/okitatami/okiro/)を使用しました。
これなら炉を切る必要がなく、フローリングはもちろんのこと、畳の上にも置けて、使いたい時だけ出して使えて便利です。半畳サイズなので、使わない時は省スペースで収納ができます。女性でも持てる軽量畳です。
News & Topics
大徳寺塔頭大慈院(坐心会にて)
大寄のお茶会だったので、点前畳と炉畳を、当店オリジナルのIHヒーター専用置炉用置き畳(https://www.kyo-tatami.com/okitatami/okiro/)を使用しました。
これなら炉を切る必要がなく、フローリングはもちろんのこと、畳の上にも置けて、使いたい時だけ出して使えて便利です。半畳サイズなので、使わない時は省スペースで収納ができます。女性でも持てる軽量畳です。
ご自宅にお茶室を作りたいけれど、スペースが足りない…
フローリングの部屋はあるけれど、和室がない…
そんなお悩みを解決できる、茶道に特化した置き畳。
厚さ30mmの他に、IH置き炉と高さを揃えた140mmもございます。
このコロナ禍の中、自宅でお稽古をされる方、リモートお稽古をされる方も増えていると聞きます。
こんな時だからこそ、以前の日常と同じようにお稽古をすることで、心を落ち着ける事ができるのかもしれません。
ぜひ、もとやま畳店の茶道用置き畳ページをご覧ください。
京都はそろそろ梅雨が明けようかという頃ですが、皆さん部屋の湿気に悩まれてはいませんか?
畳のお手入れ方法第3弾は、もしカビが生えてしまった時のお手入れ方法をお伝えします。
これが一番大事です。カビが生えてしまった時に雑巾などで拭いてしまうと、カビが畳の目に入り込み、取る事が難しくなります。
理想は天日干しですが、難しい場合は部屋を除湿して畳の表面を乾燥させてください。
普段から畳の部屋を除湿したり、扇風機などを併用しつつ部屋の換気をし、空気の吹き溜まりを作らないようにする事が理想です。畳にカビが生えた時は、目に見えづらくても壁や天井にも生えている可能性が高いです。湿度の高い梅雨の時期は、カビ予防に努めましょう。
コロナ禍で皆ひさまのお役に立てればと、配布しておりました畳マスク。
本日を持ちまして、配布を終了させていただきます。
たくさんの方にお問合せいただき、誠にありがとうございました。
畳のお手入れ方法、第二弾は「新畳・表替・裏返し」編です。
(第一弾の「梅雨の時期」はコチラ)
退色を抑える為、畳表は染土という天然の泥を使ってコーティングされています。
そのため新畳や表替を入れた時は、何度か乾拭きをしてください。
①乾拭き
粘土質なので、乾拭きをすると艶が出て埃をはじきます。
②乾拭きの後は、表面に浮いた泥の粉を畳の目に沿って掃除機で吸ってください。この時、掃除機をきつくかけると、畳表の劣化が早くなるので、気を付けてください。
表面の泥も取れ、表面が乾燥してきます。
①掃除機を畳の目に沿ってかけ
②硬く絞った雑巾で拭いてください
※縁は糊けがあるので、濡れた雑巾では拭かないでください。梅雨などの湿気の多い時期は、乾拭きすると良いでしょう。
裏返しをした畳は、表面が汚れています。
①硬く絞った雑巾で汚れを取って下さい。汚れがひどい場合は、何回も拭き取って下さい。
②その後、表面を乾かしてください。
まだ退色が少ない(緑がかっている)場合は、しばらくは乾拭きをしてください。畳表が黄色く変色してきたら、上記のように硬く絞った雑巾で拭いてください。
普段は畳の目に沿って、軽く掃除機をかけてください。
ご依頼から、作業完了までの流れをご説明いたします。